【きちんと準備するから、うまくいく。
うまくいくから、授業がもっと楽しくなる】
「どうせ働くなら自分の力を発揮していい仕事がしたい」
と思うなら、当塾は最適です。
もちろん「最初から自分でぜんぶ」なんてことはありません。
まず基本を教えます。
マニュアルもありますし、状況に応じた指示もその都度出します。
細かな相談にもいつでも応じます。
迷ったときには明確な指針を示します。
ただ、指示通りの歯車のような働き方をしたい方は、
大手塾をおすすめします。
指導法がシンプル&単純化されていて、誰でも教えやすいようにしてありますから。
その代わり、指示通りに動くだけでは仕事をする力はつきません。
質の高い仕事をする経験と力を付けたいのであれば、当塾は最適なバランスです。
基本が身についた上であれば、実際に生徒の状態を確認した講師本人が良かれと考えた判断に基づいて柔軟に指導を進めてください。
あなたの新たな指導アイデアを、私たちは求めています。
塾の授業は準備の手を抜いても、なんとなくこなせた感じにはなります。
しかし、生徒たちは授業の微妙な品質の違い、自分のために一生懸命になってくれる人のことはちゃんと感じ取ります。
そこにこだわりを持って、生徒から見えない部分でもきちんと考えて準備をする。
その気持ちを持って仕事を楽しめるかどうかが、当塾の講師にはいちばん重要なことだと考えています。(準備時間にも給料は出ます)
真剣に取り組んでうまくいけばこそ、「仕事が楽しい」と感じられるものです。
そして、それができるのが当塾です。
—当塾の指導について、もう少し詳しくお知りになりたい方は以下—
1.授業が「手作り」であること

当塾は授業を「1つずつ手作りするもの」だと考えています。
もちろん「基本的にはこうすべき」という方針や、
基本形を教えるマニュアルはありますし、日々アップデートをしています。
しかし、様々な生徒のさまざまな様子に応えていくためには、
固定化されたマニュアル対応以外の部分に「常に考えること」が必要となります。
例えば、コンビニでは美味しいコーヒーが買えますね。
8割の方はそれで美味しいと満足するでしょう。
(私もこれで十分だと満足してます笑)
しかし、やはり専門店で自分好みの味にいれてもらったコーヒーには敵いません。
大手塾さんの考え方は、コンビニのやり方に近いと思います。
統一された指導方法で、できるだけ多くの人に同じ品質の授業を提供しようとします。やり方が統一されていないと、どうしても目の行き届かない部分で質が下がってしまうからですね。
逆に当塾の指導は、そう、専門店のやり方です。
一人ひとりの生徒に合わせ、ふさわしい指導を手作りしていくのです。
というのもやはり、通ってくれる生徒たちには全員に
「本当に通っていてよかった!」
と思ってもらいたいのです。
「合わなかった。通った意味がなかった」
とは決して思ってほしくありません。
当塾に通っている生徒には、以前他の大手塾に通っていた生徒もいます。
そういう生徒の様子を見ていると、
「やはり…!」
なのです。画一的な授業ではカバーできない部分で、何か不足が見つかるのです。
そこをそっとケアしてあげれば、成果が上がって生徒も保護者様もニッコリ!
(もちろん、私たちもニッコリ!笑)
というケースがよくあったりします。
2.不思議なバランス感覚が求められる

そのため、
「この山積みの箱をあっちに運んで山積みにして」
(↑私が大学時代にやっていたバイトです。これはこれでキツかった笑)
という仕事とは頭の使い方が大きく異なります。
ただ生徒に厳しくすれば良いというのではない、
さりとて、ただ優しく接すれば良いというものでもない。
「ダメなことはダメだと言われるけど、
でも、先生に言われてもイヤじゃない、不思議。」
のような、
「厳しさと愛情の不思議なバランス感覚」が求められます。
3.常に考えること
生徒にどう対応していくかは常に私たちで一緒に考えていきますので、
必要以上に重たく考える必要はありません。
ただ、
「指示通りに、機械的に仕事を進めたい」
という方には、当塾の仕事はおそらく向いていないと思います。
(塾以外の仕事か、または「ここが説明するページ」「ここは宿題にするページ」
と最初から決まっている大手塾というのがあるのでそちらをオススメします)
似ているケースはあれど、まったく同じ生徒は1人もいません。
だから、「常に考えて」授業を作ってあげてください。
それは、実際に生徒を指導しているあなたにしかできないことなのです。
人を育てることのできるスキルは一生ものです。
塾でなくても、大学では後輩を、会社では部下を、家庭では子どもを、と指導する側に皆が立ちますし、AIにもまだ人を育てることはできません。
「本当に通っていてよかった!」
と思ってもらいたいのは、何も生徒たちに対してだけではありません。
これからともに働く講師の皆さんに対しても、私たちは同じ思いでいます。
講師たちの声

授業の流れの説明がしっかりしており、また準備の時間もたくさんいただけて、とても働きやすかったです。
(Yさん・20代男性)
仕事内容から細かいことまで丁寧に教えていただき楽しく働けました。
皆さん優しく親切でした。
(Oさん・20代女性)
働いている皆さんも親切で、雰囲気もとても居心地が良かったです!
説明も丁寧にしてくださったりわからないことはすぐに聞ける環境です。
生徒さんたちからも元気をもらいました!
(Sさん・20代男性)
アイデアを自由に盛り込んで、責任感のある授業作りができます!
とても居心地が良く、もう5年も続けてます!
(Yさん・20代男性)
業界内において労働環境・顧客満足を両立している、数少ない例だと思います。社会人としての基本スキルを学び直すことが出来た有意義な期間となりました。
(Nさん・20代男性)
約3年間、エルクレードルで働かせて頂きました。色々な生徒がいる中、常に挑戦する心を忘れない長島先生のお姿に沢山励まされてきました。塾をより良くする為に、講師同士でアイデアを出し合える環境は、長島先生の努力の賜物です。
お陰様で、長島先生をはじめ、周りの講師、そして生徒までに育てられました。
(Sさん・20代女性)
勤務していてここが良いと思うところは3つあります。
1つ目は、授業の予定を作成するところです。どんなふうに授業を進めるか考え、生徒ができることとできないことを書き出し、生徒一人ひとりに合った授業方向を考えることができます。
2つ目は、授業終わりに教室長に報告する時間が設けられていることです。前に勤務していた塾では、担当生徒が何が得意で苦手なのか、全て担当者のみで把握しないといけなく、相談したとしても「頑張るしかないね」と淡白に返事されるだけでした。しかし、エルクレードルでは今後の具体的な対策を相談できる環境があったのは非常に心強く助かりました。
3つ目は、中嶋教室長が率先して授業に取り組んでいたことです。生徒の目標達成に向けて授業されている姿を見てやる気をいただいていました。
(Mさん、20代男性)
売上ノルマの追っかけ、そのためのデータ作りや午前中出勤などは無いホワイトな塾です!
校舎状況や会社状況が常にオープンで、賞与なども一緒に話し合って決めて行くので 納得して気持ちよく働けます。
新しいアイデア、生徒・保護者・講師対応、給与、賞与、お休み等気軽に相談が出来る点も良いと思っています。
(八千代緑が丘校 教室長)